東京都世田谷区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 世田谷区北沢2-14-1 庚申堂の由来 干支の庚申の日に夜を守って禁忌行事を中心とする進行で起源は中国の道教にあるとされ、日本に伝来したのは平安朝以前といわれている。そのために禁忌を道教で守庚申といったが日本に伝わって独特な変化をみせて庚申さまという信仰対象を祭って礼拝するようになったのである。 昔一族の繁栄と旅人の安泰を祈願し各部落の辻々に建立されたもので道しるべにもなっていたのである。 昭和49年(1974)4月吉日 PR 所在地 世田谷区北沢2-36-15 曹洞宗 大雄山 真龍寺 大雄山真龍寺と言い、曹洞宗に属する寺である。 本尊は、十一面観世音。守本尊として道了薩埵が祀られている。(秘仏) 道了薩埵は、神奈川県足柄市にある、曹洞宗最乗寺の守護神で、開山了庵慧明和尚の弟子となって創建に尽力し、後に当時を守護することを誓って天狗となり、白狐に乗って飛び去ったと伝えられている。 当山の御神体は、明治初年に作られ関東一円を巡って後、昭和4年(1929)に当所に安置されたという。 の、高さ3メートル・幅2メートルの天狗面は下北天狗祭り実行委員会からの寄贈によるものである。 現在当寺は、東京信竜講を組織して大雄山最乗寺に参拝する外、節分会・清浄鎮火祭・mたまおくりなどの諸行事を行っている。 特に「しもきた天狗まつり」には、道中に大天狗・小天狗・裃姿の年男など百名が出て、門前のにぎわいを見せている。 平成元年(1989)9月 世田谷区教育委員会 真龍寺には『大天狗』があります。 所在地 世田谷区北沢2-36-15 (真龍寺) 大天狗 天狗とは神通力を持ち十一面観音の一面として姿を変え現在の苦を救うと伝えられている 一、鼻の高いのは商売繁昌を伸し 一、葉ウチワを持つのは魔心を払い四界平等を意味し 一、一本歯の下駄をはくはどんな苦難にも負けず踏み越え進む勇気象徴したものである 下北沢道了尊 真龍寺 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|