忍者ブログ
東京都世田谷区の歴史
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 世田谷区下馬2-11-6 (西澄寺)

 武家屋敷門 指定昭和39年(1964)4月28日
 現在の港区芝5丁目にあった阿波徳島藩主蜂須賀家の中屋敷門を、大正末頃に西澄寺に移築したと伝わり、山門として転用されています。切妻造で、桁行六間の、中央に二間の両開き戸があり、その左右にそれぞれ片開きの潜戸と板壁を設けます。門の両端には、切妻造で桁行二間、梁間三間の出番所が配されます。六畳の番所には、表側には格子窓と、門内に面した側には式台が構えられています。
 この門は江戸時代末期に建築されたと推定されており、いわゆる両番所附石垣出屋根庇造と呼ばれる構造の門です。大名屋敷の表門については、幕府は貞享年間(1684~1688)に、大名の家禄高を基準に家格を加味して、その形式・構造を定めています。蜂須賀家の中屋敷門として、25万石の大々名の家禄と家格に応じて建築されたものと考えられています。東京に残る数少ない武家屋敷門の一つとして、貴重なものです。
 平成22年(2010)3月建設 東京都教育委員会

    Bukeyashiki-Mon
At the end of Taisho period,Nakayashiki-Mon (gate of feudal lord's semi-residence in Edo) belonging to Hachisuka family,Awanotokushima clan,was relocated to Saicho-ji and used as Sanmon (main gate at a Zen temple).This gate's name is Bukyashiki-Mon.It is a 6-bays wide gate with 2-bays wide entrance (casement door) in the centre and has gable roof.At both sides of the gate,there are 1-day wide wicket gates (single swing doors) and 2-bays wide outward pointing walls.Two guard stations with gable roof extend 1-bay forward on both seides of the gate.Each of them is 2-bays wide and 3-bays deep.They have a size equal to six Tatami mats and have Shikidai (entrance with low broad steps of timber) on the inside of the gatre.It is presumed that the gate was built an the end of Edo period and has a style defined by pent roof,stone walls and guard stations.Concernning the main gates of feudal lord's residenses,the Edo government imposd the style and the structure,depending on the feudal lords' class decided by wealth.Nakayashiki-Mon was constructed after the class of Hachisuka family was declared to be 250,000 koku(able to support 250,000 people).It is valuable as one of few remaining Bukeyashiki-Mon in Tokyo. 
 Tokyo Metropolitan Board of Education










PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性